共働きワーママのねこぜです!
「茶道」ってどんなイメージですか?
堅苦しいイメージもありますが、私にとっては疲れた時にコーヒータイムと同じように、ほっと一息できる時間です。仕事や家事育児、忙しい日常から少し離れて自分のための時間を持てるところがいいなと思っています。
そんな私から、茶道にちょっと興味がある、これから茶道を始めてみたいという方に向けて、茶道のはじめ方をご紹介します。
私の茶道歴
高校時代、学祭で友人がお茶を点てているのを見て興味を持ち、大学で茶道部に入部。
社会人になってから半年ほどカルチャーセンターで習いましたが、仕事や出産、育児で離れてしまいまい、一旦中断しました。
その後、1年ほど前から茶道教室に通いはじめ今にいたります。
茶道を始めるにはどうしたらいい?
① まずは本やYouTubeで雰囲気を知る
まずは手軽に、お茶の世界をのぞいてみるのがおすすめです。
松村宗亮さんの『人生を豊かにする あたらしい茶道』は、イラストや写真入りで初心者にも分かりやすく、色々な視点で茶道を紹介されています。
また、YouTubeでも茶道の魅力について情報発信されていておすすめです。
② カジュアルなお茶会に参加してみよう
文化施設や商業施設、地域のイベントなどで、どなたでも参加できるお茶会や茶道体験教室が開かれていることがあります。
あまり知識がなくても気軽に参加でき、茶道の雰囲気を楽しめます。
「◯◯◯(お住まいの自治体名) お茶会」、「◯◯◯(お住まいの自治体名) 茶道 体験」などで検索してみてください。
また、じゃらんやアソビューでも茶道教室・茶道体験などが検索・予約できます。
じゃらん https://www.jalan.net/kankou/g2_G3/
アソビュー https://www.asoview.com/leisure/act0265/
ちなみに、私が住む地域のお寺では、月1回500円(所要時間15分)の気軽に参加できるお茶会が開かれています。また、900円程度(所要時間30分)で、自分でお茶を点ててみる茶道体験教室を開いている施設があります。
③ カルチャースクールや茶道教室に通ってみる
実際にやってみたい!と思ったら、茶道教室に通って茶道を習う方法があります。茶道教室には、カルチャースクールや公民館で行われるもの、先生の個人宅やお茶室で行われるものなどがあります。
項目 | カルチャーセンター・公民館 | 茶道教室(個人) |
---|---|---|
通いやすさ | 駅近など立地がよく、通いやすい | 住宅街などの場合が多く、場所によって通いづらいことも |
スケジュールの柔軟さ | 曜日と時間が固定されていることが多い | 個別対応で柔軟に調整できる場合も |
学べる内容 | 入門・体験に特化。基本中心で点前の種類は少なめ | 本格的なお点前や茶道具の扱いまで幅広く学べる |
雰囲気 | カジュアルで初心者向き。気軽に始めやすい | しっかり、丁寧に学べる |
費用 | 月謝(チケット制の場合もあり)、入会金、教材費など。一回の費用は3,000円程度 | 月謝(月3〜4回のお稽古で5,000〜10,000円程度)や水屋代(消耗品等の費用)、場合によっては、許状申請料(各段階ごとに学ぶことを許可する「許し状」の費用)、季節ごとのお礼(お中元、お歳暮など) |
おすすめの人 | まずは気軽に茶道を体験したい人 | 茶道を継続的に学びたい人、本格的に習いたい人 |
気軽にはじめるならカルチャースクール、少し費用がかかっても腰を据えてしっかり学びたいなら先生の個人の教室でなど、目的によって選んでみてください。
まとめ:気軽に茶道を楽しんでみませんか
忙しいから続けされるかなと思っていましたが、はじめてみると忙しいからこそ茶道の時間が必要なのではないかと思うようになりました。
茶道と向き合う自分だけの時間を持つことで、頭がリセットされ心が落ち着くような気がします。
ちょっと興味はあるけど、敷居が高いなと思われている方、ちょっと茶道の世界を覗いてみませんか。
コメント